近年、「葬儀は家族葬で」と言われるご家族が多くなってきました
家族葬の定義を明確にするのは難しいですが、一般的には、家族や親族、親しい友人など少人数のみでのお葬式を家族葬と言います
家族葬とはどういうものなのか後悔しないためにもメリット・デメリットを含めてご紹介します

家族葬とは

家族葬にはっきりとした定義はありませんが、家族葬とは「家族や親族、親しい友⼈・知⼈を中⼼に、⼩規模に⾏う葬儀のことを指します
⼀般葬と同じくお通夜と葬儀・告別式の2⽇間にわたって、宗教者をお呼びして執り⾏われることが多いです
親族のみで行う葬儀は「密葬」と呼ばれ、「家族葬」と「密葬」は別物であると考えています
「密葬」の場合、まずは親族だけでお葬式を行い、後⽇「本葬(ほかの弔問客を招いて⾏うお別れの会)」を⾏うのが⼀般的です

メリット

  • 葬儀準備の負担を抑えられる
    家族葬は近しい人たちで執り行うため、親族などの日程調整が少なくご家族の都合にあわせられます
    一般葬では参列者数を予想し、返礼品などの準備が必要です。家族葬ならば参列者の人数を予め把握しやすく、数も少ないため、準備にかかる手間や時間を削減できます。葬儀の前に、大勢の人に訃報の連絡をしなくても良いので慌ただしさを軽減できます
  • 故人さまとゆっくりお別れできる
    一般的なお葬式では、多くの参列者の方への対応や気配りをしなければなりません
    それに比べて、家族葬では、参列する方が限られているため、焼香などの時間も抑えられ、比較的余裕をもってお別れの時間を過ごせます。家族葬なら時間にゆとりが生まれ、故人と親しい人たちと思い出話をしたり、直接生前のお礼を伝えたりできます

デメリット

  • 親族の理解が得にくい場合がある
    親族の中に伝統やしきたりを重んじる人がいる場合、家族葬という葬儀スタイルへの理解を得られないことがあります
    招かない親族だけではなく、出席する親族にも訃報とともに家族葬であることを伝え、故人さまの意向や喪主さまの考えを理解してもらうことが大切です
    また、お葬式へ参列してもらう親族の範囲を狭めすぎると、法要の都度、案内を出すか考えなければならない可能性もあります
  • 参列できなかった知人・友人やご近所の方への対応が必要
    一般葬であれば、通夜・葬儀の2日間で広く感謝の気持ちを伝えられますが、家族葬の場合は、限られた参列者のみとなります
    お葬式後に訃報を知った方たちが、後日、故人さまへのお別れのため線香を上げたいと自宅を訪ねてくる場合も考えられます
    自宅への弔問は一人ひとりが個別で訪れるものであり、その都度対応が必要となり、心理的な負担が増えるかもしれません

注意すること

  • 訃報を知らせる範囲を決めておきましょう
    故人さまの友人・知人への訃報のお知らせは、特にお葬式へ参列してもらいたい方のみにします。親族へは、なるべく訃報をしらせるようにしますが、知らせる目安は、故人さまの両親・子供・祖父母や孫など2親等を目安にすると良いかもしれません
  • 仕事先にはすぐに訃報を知らせる
    家族葬であっても、職場への連絡は必要となります。
    故人さまが会社などで働いていた場合は、退職の手続きをする必要があります。また、ご家族の場合は、忌引休暇の手続きの関係があるため、訃報の連絡は必要となります
    連絡の際に、「家族葬」で行なう旨を伝えるようにします
  • お香典やお供物を受け取るのか決めておきましょう
    家族葬の場合、お香典やお供物に関して、両方またはどちらか一方を辞退するケースもあります。辞退するかどうかのルールを設けておくと安心です。もし辞退する場合は、訃報とともに辞退する意向を伝えます
    お香典などの辞退を伝えた上でも、お香典を渡したいと思うかもしれません。もし相手の弔意を尊重し受け取る際には、他の参列者が気を遣わないようにする配慮が必要です